ある男の手記 9/4

 

たとえば、精神科に行くきっかけなんてものは、やはり憂鬱症(うつ病)であるケースが現在でも多いのだろう。なんらかの事情で抑うつ状態になり、眠れない、だるい、焦燥感に駆られる、とかいうふうに社会生活を非常に送りづらい状態にまでなったとき、精神科か、もしくは心療クリニックの門を叩くわけだ。

 

 基本的には、不眠、「眠れない」というのは社会生活上致命的な点なので、医師は最初は睡眠薬を処方しようとするだろう。しかし、たとえば僕は、自分に合った睡眠薬に出会うのに、十年以上かかってしまった。たいていの薬は効き目がよすぎて一日中眠ってしまうほど睡眠欲が過剰か、もしくは2,3時間で目が覚めてしまう、あるいは起きた後の気分が非常に悪い、悪夢ばかり見る、といったようなケースもあった。

 

その人に、どんな睡眠薬が効くか、これだけでも大問題である。しかし、きちんとした資格のある精神科医が、決める事柄である。しかし、先生は優秀な人ばかりとは限らない。あ、これダメでしたか、次はこれでいきましょうか、となると次は……こういうこともザラにある。人はそれぞれ身体の特徴や性質がまったく異なるので、睡眠薬も最終的には"その人にしか合わない"もの、個別性といったものがあるらしい。一般的にはこういう効果があるけど~は建前の話なのだ。一般論が、しばしば自分には通じないといった話が多いのが、睡眠薬にまつわる界隈の鉄板ネタである。

 

ともあれ、僕は睡眠薬については色々と苦労してきたものの、この睡眠の問題さえクリアできれば、抑うつに陥っていた人はだいぶ助かるに違いない。そして、もともとその抑うつを引き起こした第一次の——根っこにある原因。これと向き合うことが必要になってくる。これは、医師との面談や、もしくは心療臨床士(一度も使ったことないけど)とのカウンセリングといったものも必要になってくるかもしれない。とにかく、病態の経過を自分で明確に認識しておく必要がある。眠れないからつらいのか。社会人として寝不足で働けないからつらいのか。学校生活が嫌でたまらないからつらいのか。このあたり、自分としっかり向き合う必要がある。なぜなら自分の問題は最終的には自分がしっかり向き合ってあげることでしか解決できないからだ。

 

精神病の時代、もしくはメンタルの時代、大事になってくるのは、精神的・環境的ピンチは経験の積み上げにもなるし、そこから這い上がることだってきっとできるんだということ。これは何を隠そう俺自身に言っている。俺も、ピンチを糧に、強くとは言わないまでも、逞しくありたい。もう少しだけ、もうちょっとでいいから、自分の人生を投げやりに生きたくない。この気持ちを大事にしたい。